お問い合わせは気楽にどうぞ!
048-983-7318
ご希望の来店日より3日前まで
でしたらメールでのご予約も
承っております。


|

当店では着付けも承っております。
結婚式の列席、成人式、七五三、卒業式、お葬式等の着物を着られる予定の
際はご連絡ください。
*女性スタイリストの荒井もしくは着付け師の予約状況もありますので着られる
予定が分かり次第お早目にご連絡ください。
*着付けなどの場合は、営業開始時間の9時よりも前の予約も承っておりま
す。
その場合は、早朝料金といたしまして、9時よりも30分早まる毎に550円
(税込)加算されますのでご了承ください。
*着物の荷物を確認させていただきますので予約より10日前までには当店
にお持ちください。レンタル着物の方も足りないものもあるかもしれませんの
で届き次第、当店にお持ちください。
*着物と長襦袢の裄 (ゆき)と袖の長さがあっているものをご持参ください。
*着物と長襦袢の裄(ゆき)の長さがご自身とあっているか必ず一度、羽織
られて確認してください。
【裄(ゆき)の寸法の計測方法】
まず直立し、片手(利き腕)を地面に水平にのばし、首の後ろ中央にある骨の
突起頸椎点)から肩の真上(肩先点)を通り 腕のくるぶし(手首点)までを測
ります。
それに約1〜2cm足したのが裄丈です。
1〜2cm足すのは、腕を下ろした時に袖から腕が出過ぎてしまわない様に
調節するということです。
*裄丈は、この寸法じゃないといけないわけではありませんがきれいに見え
る長さです。
少しぐらいの長短は許容範囲です。
レンタルされる時も裄丈があった着物を選ばれることが望ましいです。
*レンタル着物(貸衣装)をご希望の方は、コチラを参考にしてください。
⇒レンタル着物(貸衣装)
*成人式のサポートプランについて詳しく知りたい方は、コチラを参考にして
ください。 ⇒成人式
*七五三のサポートプランについて詳しく知りたい方は、コチラを参考にして
ください。 ⇒七五三


着付け料金表(税込表示) |
振袖 |
12100円 |
留袖、訪問着、喪服、付け下げなど |
7700円 |
袴、男子袴 |
7700円 |
浴衣 |
4950円 |
七五三 7歳 |
8800円 |
七五三 5歳、3歳 |
6600円 |
アップヘア、セットヘアなどの料金表 |
アップヘア or ハーフアップ |
4400円 |
新日本髪アップヘア(大人) |
7700円 |
成人式アップヘア |
11000円 |
成人式新日本髪アップヘア |
14300円 |
七五三アップヘア |
5500円 |
セットヘア(ホットカラー、コテ、アイロン等を使用したスタイル) |
3850円 |
シャンプーブロー |
3300円 |
コーンロウ(全体の1/4まで)
*複雑なコーンロウは行っておりません。 |
4400円 |
アップヘア&コーンロウ(全体の1/4) |
8800円 |
早朝料金(9時より30分早まるごとに) |
550円 |
着物の肩上げ料金(1着につき) |
1650円 |
半衿の縫い付け料金 |
2200円 |
広衿の縫い付け料金 |
1100円 |
着物の腰あげ料金(1着につき) |
1650円 |

当日のご来店の際の注意事項 |
着付けをされる方は、前開きの服装でご来店ください。
インナーにも気を付けてください。(丸首のインナーなど) |
アップヘアなどをされる方は前日までにシャンプーを済ませておいてください。 |
アップヘアなどをされる方は前日にシャンプーした際は、必ずドライヤーで
乾かしてから就寝してください。 |
アップヘアなどをされる方は当日は髪は結んだりピンでとめたりしないで
ご来店ください。 |
ピアスやネックレスははずしてご来店ください。 |
所作が悪いと着崩れの原因になりますので、事前に動画サイトなどで確認して
おくことをおすすめいたします。 |
着付けで気になることがありましたら、その場で直接、着付師にお申し付けく
ださい。
当店を出てからの着崩れ等のクレームに関しては、当店では責任を負いか
ねますのでご了承ください。 |

振袖着付けの持ち物リスト |
下着類 |
□ 足袋 |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ ワンピースタイプの肌着(肌着&裾よけの代わりになるものです。) |
□ タオル4,5枚
(*何枚使うかわからないので多めにお持ちください。) |
□ 薄手のハンドタオル 1枚 |
肌着と振袖の間に着るもの |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。) |
□ 長襦袢(半衿が縫いつけてあるか確認してください。) |
□ 衿芯 |
着物の小物類 |
□ 腰紐 4本
(*4本は、必要最低限の数です。あれば、多めに用意しましょう。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 帯枕 |
□ 帯板 |
その他の小物 |
□ 髪飾り |
□ 草履 |
□ バッグ |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |
着物類 |
□ 振袖 |
□ 帯 |
□ 帯締め |
□ 帯揚げ |
□ 伊達衿 |

袴の着付けの持ち物リスト |
下着類 |
□ 草履を履く場合は、白足袋。
ブーツを履く場合は、タイツかストッキング |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ 補整用タオル 2枚 |
□ 木綿のハンカチ(袴と帯の間に入れて厚みを出します。) |
肌着と着物の間に着るもの |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。) |
□ 長襦袢(半衿が縫いつけてあるか確認してください。) |
□ 衿芯 |
着物の小物類 |
□ 腰紐 4本
(*4本は、必要最低限の数です。あれば、多めに用意しましょう。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 帯板 |
その他の小物 |
□ 髪飾り |
□ 草履 or ブーツ |
□ バッグ or 巾着 |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |
着物類 |
□ 着物 |
□ 半巾帯 |
□ 伊達衿(あればお持ちください。) |

黒留袖、色留袖の着付けの持ち物リスト |
下着類 |
□ 足袋 |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ ワンピースタイプの肌着(肌着&裾よけの代わりになるものです。) |
□ 補整用タオル4,5枚
(*何枚使うかわからないので多めにお持ちください。) |
肌着と着物の間に着るもの |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。 |
□ 長襦袢 |
□ 衿芯 |
着物の小物類 |
□ 腰紐 4本
(*4本は、必要最低限の数です。あれば、多めに用意しましょう。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 帯枕 |
□ 帯板 |
その他の小物 |
□ 髪飾り |
□ 草履 |
□ バッグ |
□ 末広 |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |
着物類 |
□ 着物 |
□ 帯 |
□ 帯締め |
□ 帯揚げ |

訪問着・付け下げ・色無地の着付けの持ち物リスト |
下着類 |
□ 足袋 |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ ワンピースタイプの肌着(肌着&裾よけの代わりになるものです。) |
□ 補整用タオル4,5枚
(*何枚使うかわからないので多めにお持ちください。) |
肌着と振袖の間に着るもの |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。) |
□ 長襦袢(半衿が縫いつけてあるか確認してください。) |
□ 衿芯 |
着物の小物類 |
□ 腰紐 4本
(*4本は、必要最低限の数です。あれば、多めに用意しましょう。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 帯枕 |
□ 帯板 |
その他の小物 |
□ 髪飾り |
□ 草履 |
□ バッグ |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |
着物類 |
□ 着物 |
□ 帯 |
□ 帯締め |
□ 帯揚げ |

七五三(3歳)の着付けの持ち物リスト |
□ 着物 |
□ 被布 |
□ 長襦袢 |
□ 腰紐 1本 |
□ かんざし |
□ お守り |
□ 末広 |
□ バッグ(巾着) |
□ 白足袋 |
□ 草履(ぽっくり) |
□ 伊達締め 1本 |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |

七五三(5歳)の着付けの持ち物リスト |
□ 着物 |
□ 羽織 |
□ 長襦袢 |
□ 袴 |
□ 角帯 |
□ 腰紐 2本 |
□ 末広(白) |
□ 羽織ひも |
□ お守り |
□ 懐剣 |
□ 白足袋 |
□ 草履 |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |

七五三(7歳)の着付けの持ち物リスト |
□ 着物 |
□ 裾よけ |
□ 肌襦袢 |
□ 祝い帯 |
□ 帯揚げ |
□ しごき |
□ 帯板 |
□ 帯枕 |
□ 長襦袢(半衿が縫いつけてあるか確認してください。) |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 腰紐 3本 |
□ 帯締め |
□ 末広 |
□ お守り |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |

浴衣の着付けの持ち物リスト |
□ 浴衣 |
□ 帯(半巾帯、結び帯、作り帯) |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ 腰紐 3本 |
□ 伊達締め 1本 |
□ 帯板 |
□ 補正用タオル 2枚 |
□ 補整用バスタオル 1枚 |
□ 下駄 |
□ 巾着 or かごバッグなど |
□ 髪飾り |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |

喪服(和装)の着付けの持ち物リスト |
下着類 |
□ 足袋 |
□ 肌着(肌襦袢) |
□ 裾よけ |
□ ワンピースタイプの肌着(肌着&裾よけの代わりになるものです。) |
□ 補整用タオル4,5枚
(*何枚使うかわからないので多めにお持ちください。) |
肌着と着物の間に着るもの |
□ 半衿(半衿は、長襦袢に縫い付けて使います。出来れば、ご自分で付け
てもらいたい作業ですが、もしも付いておらず、どうしたら良いかわからな
かったら、担当の着付け師がお付けいたします。
その場合は手数料で2200円(税込)かかります。 |
□ 長襦袢(半衿が縫いつけてあるか確認してください。) |
□ 衿芯 |
着物の小物類 |
□ 腰紐 4本
(*4本は、必要最低限の数です。あれば、多めに用意しましょう。) |
□ 伊達締め 2本 |
□ 帯枕 |
□ 帯板 |
その他の小物 |
□ 草履 |
□ バッグ |
□ 履いてきた靴を入れる袋 |
着物類 |
□ 着物 |
□ 黒共帯 |
□ 帯締め |
□ 帯揚げ |


|